風景
南知多町の聖崎公園の河津桜を、一昨日撮りに行ってきました。 公園内には約60本の河津桜が植えられており、知多半島の早咲き桜として知られています。 例年、2月下旬~3月上旬が見頃となり、暖かい頂上の展望台はほぼ満開で、東屋付近も7分咲きから満開とな…
名古屋市の白鳥庭園に、一昨日行ってきました。 中部地区で最大級となる池泉回遊式日本庭園です。花や紅葉、雪吊りといった、四季折々の風景を楽しむことができます。 www.sxvblog.com www.sxvblog.com 紅葉の季節にメインとなるのが、紅葉ライトアップです…
名古屋市の白鳥庭園に、先週行ってきました。 中部地方の地形をモチーフに、源流から大海までの水の物語をテーマにしている池泉回遊式日本庭園です。秋にはイロハモミジやドウダンツツジなど約1500本が色づきます。 茶室の清羽亭の紅葉は見頃までもう少し、…
豊田市小原の川見四季桜の里に、今週行ってきました。 小原の四季桜は、春と秋の年に2回花を咲かせます。春は控えめに花を咲かせ、秋に見頃を迎えて可憐な淡紅色の四季桜と燃えるような赤い紅葉との共演が楽しめます。 なかでも川見四季桜の里は、山の斜面全…
豊田市小田木町のタカドヤ湿地に、一昨日行ってきました。 愛知高原国定公園の水別川源流部で標高800mに位置するため、愛知県内でもひと足早く紅葉します。 上流部に池があり、その下流部が貴重な植物が生息している湿地帯で、周囲に木道などの遊歩道が整備…
名古屋市の名港トリトンに、一昨日行ってきました。 名港トリトンとは、伊勢湾岸自動車道の東海IC(東海市)、名港潮見IC(名古屋市)、飛島IC(飛島村)の間にかかる3つの名港東大橋、名港中央大橋、名港西大橋の愛称です。 現在、橋梁の耐震補強工事のため…
三重県津市美杉町の三多気の桜を撮りに、一昨日行ってきました。 真福院の山門までの桜並木は、国の名勝に指定され、さくら名所百選にも選ばれている山桜の名所です。山の上にあるので高低差があり、比較的長く桜を楽しめます。 写真スポットで有名な棚田付…
岐阜県本巣市の根尾谷淡墨ザクラを撮りに、今週、行ってきました。 樹齢1500余年を誇る孤高の桜で、日本三大桜のひとつに数えられています。 継体天皇お手植えの桜と伝えられ、蕾のときは薄いピンク、満開になれば白色、散りぎわには淡い墨色になり、国の天…
岡崎市の奥山田のしだれ桜を撮りに、一昨日行ってきました 1300年前に持統天皇がお手植えされたと伝えられるエドヒガンの桜です。高さ17mから流れ落ちるように咲き誇る淡紅白色の花は、ソメイヨシノより早く咲き始めます。 昨日から満開ですが、風が強いた…
知多市の佐布里池梅まつりに、今週行ってきました。 2月12日(土)から3月13日(日)までが梅まつりです。25種、約6000本の梅が咲き誇ります。 例年なら紅梅、ピンク色の梅、白梅と順に満開になっていくのですが、今年は寒さが続いて気温が急上昇したためか…
名古屋市の白鳥庭園に、昨日行ってきました。 東海地方最大級の規模を誇る日本庭園で、春は新緑、秋は紅葉を楽しめます。茶、華道、アートとのコラボや紅葉ライトアップにも力を入れています。 清羽亭の露地の紅葉は見頃までもう少し、園内全体はほぼ見頃で…
尾張旭市の愛知県森林公園に、昨日行ってきました。 広大な森林のなかで自然と親しみながら、レクリエーションやスポーツを楽しめる総合施設です。 園内には、一般公園、植物園、ゴルフ場、運動施設各種があり、新緑の撮影で植物園にはよく行きます。 紅葉の…
瀬戸市の岩屋堂公園に、一昨日行ってきました。 四季を通じて自然にふれあえる瀬戸の奥座敷です。愛知高原国定公園の静かな渓谷の中を流れる鳥原川沿いの紅葉の名所です。 夜のライトアップが素晴らしいのですが、今年も中止になっています。 川沿いは少し色…
豊田市の大井平公園に、一昨日行ってきました。 豊田の奥座敷といわれる稲武の紅葉の名所です。昼夜の寒暖差が大きく、常緑樹の緑と赤、黄色の鮮やかな紅葉とのコントラストが美しいです。公園内は遊歩道も整備され、ゆっくりと過ごすことができます。 今回…
設楽町の段戸裏谷原生林きららの森に、昨日行ってきました。 愛知県内最大級のブナの原生林で、樹齢200年の巨木が生い茂り、多くの野鳥や湿原植物を見ることができます。散策路が整備され、ウォーキングやバードウォッチングなど、四季を通じて楽しめます。 …
岐阜県関市の名もなき池、通称「モネの池」に、昨日行ってきました。 根道神社境内にある、透明度の高い湧水の池に咲く睡蓮と泳ぐ錦鯉の姿が、クロード・モネの名画「睡蓮」にそっくりとSNSで話題になりました。 今や、岐阜県を代表する撮影スポットのひとつ…
新城市の乳岩峡に、先週行ってきました。 愛知の秘境といわれる知る人ぞ知る絶景の峡谷で、国の名勝及び天然記念物にも指定されています。 今年、5月の新緑の乳岩峡では、入口駐車場の閉鎖による体力消耗と膝の痛みで乳岩ハイキングを断念しました。 www.sxv…
尾張旭市の愛知県森林公園に、昨日行ってきました。自然の地形を利用した広大な園内には、一般公園、植物園、ゴルフ場、運動施設等があります。 全国森林浴100選の森にも選ばれている植物園のウォーキングコースを散策しながら、新緑の森を撮りました。園内…
新城市の乳岩峡に、昨日行ってきました。愛知の秘境といわれる渓谷美と奇岩が織りなす絶景の峡谷で、国の名勝及び天然記念物にも指定されています。 3年前に初めて行ったときは、撮影機材をデジタル1眼カメラと標準ズームレンズ、中型三脚にしぼって軽量化し…
岡崎市の岡崎公園桜まつりに、昨日行ってきました。 愛知県の桜の名所と言えば、やはり岡崎公園です。「日本さくら名所100選」にも選ばれている岡崎公園は、徳川家康公が生まれた岡崎城を中心とする公園に約800本の桜が咲きます。 桜と城の景観は素晴らしく…
三重県いなべ市農業公園の梅林公園に、昨日行ってきました。 農業公園は、エコ福祉広場エリアと梅林公園エリアからなっており、東海地区最大級の梅林公園は、日本の絶景ポイントのひとつと言えると思います。 先週の木曜日から見頃ですが、梅は比較的長期間…
南知多町の聖崎公園の河津桜を、昨日撮りに行ってきました。 公園内には約60本の河津桜が植えられており、ソメイヨシノと比べて1か月ほど早く、2月下旬~3月上旬頃に見頃となります。 今年は1週間ほど早く、暖かい頂上の展望台はほぼ満開で、東屋付近も7分咲…
南知多町の羽豆岬の夜明け撮影に行ってきました。知多半島の最南端に位置する羽豆岬の展望台から、美しい三河湾の大パノラマが広がります。 少し寒さがゆるんだ、雲の切れ間の晴天のタイミングでした。残念ながら、雲が中途半端だったので、望遠で撮りました…
知多市の日長神社の紅葉谷に、今週行ってきました。 日長神社地内にある紅葉谷は、大正時代に100本ほどの紅葉樹が植えられたのがはじまりです。谷から見上げる紅葉は、赤、黄、緑のグラデーションが素晴らしいです。 今年は、いつもより色づきがよくないよう…
豊田市小原町の川見四季桜の里に行ってきました。 小原の四季桜は、春と秋の年に2度花を咲かせるめずらしい桜です。特に秋は桜の花が春よりも多く紅葉と重なるため、素晴らしい光景となります。なかでも川見四季桜の里は、1200本の四季桜と紅葉のコントラス…
岐阜県中津川市の付知峡に行ってきました。奇岩が重なり合う大渓谷の紅葉と青川といわれる付知川の清流とのコントラストが絶景です。 山の紅葉は、晴天より雨天のほうが光がフラットで撮りやすく、葉も綺麗です。今日は、早朝はくもりで午後から雨の予報で、…
南知多町の聖崎公園の河津桜を撮りに行ってきました。 知多半島の早咲きの桜として知られており、公園内には60本近い河津桜が植えられています。例年、2月下旬~3月上旬頃に見頃になります。 今年は2週間ほど早く、もう東屋付近は満開になっていました。暖か…
知多市の佐布里池梅まつりに行ってきました。愛知県内一の5800本の梅林が、2月中旬から3月中旬にかけて美しい花を咲かせます。 今日から梅まつりですが、暖冬の影響か紅梅は満開をすぎ、白梅は5分咲きくらいになっていました。 朝はやや曇りぎみだったので、…
名古屋市の白鳥庭園に行ってきました。 中部地方の地形をモチーフにした、東海地方最大級の規模を誇る池泉回遊式日本庭園です。1500本のモミジやドウダンツツジなど、名古屋の紅葉の名所でもあります。 メインとなる茶室の清羽亭の紅葉は残念ながら落葉ぎみ…
瀬戸市の岩屋堂公園のもみじまつりに行ってきました。 天然の巨石が組み合わされてできた ほこら「岩屋堂」を中心に、一帯は愛知高原国定公園として多くの人に親しまれています。 愛知県でも有数の紅葉の名所で、静かな渓谷の中を流れる鳥原川沿いの紅葉のア…