スマスコは小型軽量で安価な超望遠撮影システム!! 私は、広角から望遠をデジタル1眼カメラ、超広角をスマートフォンのSony Xperia 5 Ⅱで撮影しています。 最も焦点距離の長い望遠レンズは、35mm判換算の200mmです。先日、飛行機を撮りましたが、200mmでは…
今週、 スマスコで月を撮りました。 スマスコとは、スマートフォンとスコープ(フィールドスコープ、天体望遠鏡等)を組み合わせた超望遠撮影のことです。 合成焦点距離(mm)は、スコープ倍率(倍)×スマートフォンカメラ焦点距離(mm)です。 フィールドス…
名古屋市野鳥観察館に、先週行ってきました。 庄内川河口に面した稲永公園内にある、藤前干潟の野鳥を観察できる施設です。館内には30台のフィールドスコープ(地上望遠鏡)が設置されています。 藤前干潟は、愛知県西部の庄内川、新川、日光川の合流する河…
常滑市の中部国際空港セントレアに、一昨日行ってきました。 中部エリアの空の玄関口として、2005年に開港した常滑市沖の伊勢湾海上の人工島にある国際空港です。 滑走路までわずか300mの近さの展望スカイデッキ、ショッピング・グルメゾーン、展望風呂、ボ…
東海市の大池公園の花しょうぶまつりに、一昨日行ってきました。 公園内の花しょうぶ園は、江戸系・伊勢系・肥後系など、約100種類、5600株の色とりどりの花しょうぶが楽しめます。 5月15日(月)~6月4日(日)が、花しょうぶまつりになります。催事は行っ…
知立市の史跡八橋かきつばたまつりに、昨日行ってきました。 無量壽寺境内の八橋かきつばた園は、伊勢物語の昔から知られるかきつばたの名勝地です。平安の歌人の在原業平が「かきつばた」の5文字を句頭に入れて詠んだと言われています。 去年はGWの前半で少…
名古屋市の名古屋港ワイルドフラワーガーデンブルーボネットに、一昨日行ってきました。 海と緑に囲まれたワイルドフラワーの咲く自然風庭園です。リニューアルに伴う長期休園のため、今シーズンが名古屋港ブルーボネットとしてのラストイヤーになるそうです…
南知多町の聖崎公園の河津桜を、一昨日撮りに行ってきました。 公園内には約60本の河津桜が植えられており、知多半島の早咲き桜として知られています。 例年、2月下旬~3月上旬が見頃となり、暖かい頂上の展望台はほぼ満開で、東屋付近も7分咲きから満開とな…
イトーヨーカドーの恵方巻きの自慢の三福セットと茶わん蒸しを今年も食べました。 4年連続の予約注文で、もはや我が家の定番となっています。春の訪れが近いことを感じさせる季節の風物詩でもあります。 例年、1本は薄焼き卵で巻いているのですが、今年は全…
作者と空間を共有するような感覚で鑑賞できる美術館!! 名古屋市のヤマザキマザック美術館に、先週行ってきました。 工作機械メーカーのヤマザキマザックのコレクションを所蔵・公開している企業美術館です。 昨年1月に行ったときは、車の駐車料金が気にな…
安城市の安城産業文化公園デンパークに、先週行ってきました。 安城市が農業経営のモデルとなり、農業先進国のデンマークにたとえられた歴史をもとにつくられた、花と緑のテーマパークです。 2022年11月26日~2023年1月16日まで、ウィンターフェスティバルが…
コンパクトで持ち運びしやすいキッチングッズはキャンプや車中飯に最適!! 私は、撮影スポットに遠征するときには、サービスエリアや道の駅で仮眠をとるようにしています。 www.sxvblog.com 基本的に食事は、サービスエリアや道の駅のレストランや売店、コ…
名古屋市の白鳥庭園に、一昨日行ってきました。 中部地区で最大級となる池泉回遊式日本庭園です。花や紅葉、雪吊りといった、四季折々の風景を楽しむことができます。 www.sxvblog.com www.sxvblog.com 紅葉の季節にメインとなるのが、紅葉ライトアップです…
名古屋市の白鳥庭園に、先週行ってきました。 中部地方の地形をモチーフに、源流から大海までの水の物語をテーマにしている池泉回遊式日本庭園です。秋にはイロハモミジやドウダンツツジなど約1500本が色づきます。 茶室の清羽亭の紅葉は見頃までもう少し、…
豊田市小原の川見四季桜の里に、今週行ってきました。 小原の四季桜は、春と秋の年に2回花を咲かせます。春は控えめに花を咲かせ、秋に見頃を迎えて可憐な淡紅色の四季桜と燃えるような赤い紅葉との共演が楽しめます。 なかでも川見四季桜の里は、山の斜面全…
豊田市小田木町のタカドヤ湿地に、一昨日行ってきました。 愛知高原国定公園の水別川源流部で標高800mに位置するため、愛知県内でもひと足早く紅葉します。 上流部に池があり、その下流部が貴重な植物が生息している湿地帯で、周囲に木道などの遊歩道が整備…
南知多町の南知多コスモス街道に、今月中旬に2回行ってきました。 今年は背の低い黄色のコスモスは少なく、背の高い赤、ピンク、白色のコスモスがほとんどでした。南知多総合観光ガイドのホームページによると、センセーションという品種だそうです。 高さが…
名古屋市の名港トリトンに、一昨日行ってきました。 名港トリトンとは、伊勢湾岸自動車道の東海IC(東海市)、名港潮見IC(名古屋市)、飛島IC(飛島村)の間にかかる3つの名港東大橋、名港中央大橋、名港西大橋の愛称です。 現在、橋梁の耐震補強工事のため…
四季のある日本で季節の移り変わりを楽しもう!! 私は、愛知県を中心に花、風景、街を撮影しています。 写真を撮るようになって最も変化したことは、季節を身近に感じるようになったことです。 それまでは、暑い、寒いくらいしか気にしていませんでしたが、…
半田市の半田赤レンガ建物に、今週行ってきました。 1898年にカブトビールの製造工場として建設され、明治時代に建てられたレンガ建造物としては、五本の指に入る規模で国の登録有形文化財に登録されています。 半田市の産業遺産、観光の拠点として耐震、改…
愛西市の森川花はす田に、昨日行ってきました。 蓮見の会は、7月9日~10日の予定でしたが、雨で日曜日は中止になったようです。ほぼ見頃だとは思いますが、いつもよりは花の数が少ないように感じました。 森川花はす田は、田にハスが植えられているので、雨…
幸田町の本光寺に、一昨日行ってきました。 島原藩主深溝松平家の菩提寺で、三河のあじさい寺として知られ、参道や境内を約1万本のあじさいが咲き誇ります。 今年も形原温泉のあじさいの里と迷いましたが、早朝からゆっくりと撮影できる本光寺にしました。 …
阿久比町の花かつみ園に、昨日行ってきました。 万葉の時代から歌に詠まれた、幻の花「花かつみ」は、室町時代に伯耆の国から伝わってきたとされています。桶狭間の合戦の際には、家康の生母・於大の方が仏前に捧げたという伝説も残っています。 阿久比町で…
車中飯のバリエーションを広げるアレンジレシピ!! 今回は、サンコー 2段式弁当箱炊飯器 TKFCLDRCで調理するパスタのアレンジレシピと、私がよく食べるレトルトのパスタソースを紹介します。 www.sxvblog.com www.sxvblog.com 2段式弁当箱炊飯器の購入当初…
アウトドアのトラブル対応で重要なのは応急手当!! 今回は、私が使っているファーストエイドキットを紹介します。 ファーストエイドキットには、応急処置用と有害生物用があります。さらに、ファーストエイドの補助となるエマージェンシーグッズがあります…
知立市の史跡八橋かきつばたまつりに、昨日行ってきました。 無量壽寺境内の八橋かきつばた園には16の池があり、かきつばたが咲き誇ります。古くからの名勝で、平安の歌人の在原業平が伊勢物語で「かきつばた」の5文字を句頭に入れて詠んでいます。 日当たり…
災害時に後悔しないようにできる範囲で備える!! 今回は、私が準備している災害時の非常用バッテリについて紹介します。 非常用といっても、日常生活に必要なバッテリを、非常用としての用途も考慮して選択しています。 AC100V電源が使える大容量ポータブル…
三重県津市美杉町の三多気の桜を撮りに、一昨日行ってきました。 真福院の山門までの桜並木は、国の名勝に指定され、さくら名所百選にも選ばれている山桜の名所です。山の上にあるので高低差があり、比較的長く桜を楽しめます。 写真スポットで有名な棚田付…
岐阜県本巣市の根尾谷淡墨ザクラを撮りに、今週、行ってきました。 樹齢1500余年を誇る孤高の桜で、日本三大桜のひとつに数えられています。 継体天皇お手植えの桜と伝えられ、蕾のときは薄いピンク、満開になれば白色、散りぎわには淡い墨色になり、国の天…
岡崎市の奥山田のしだれ桜を撮りに、一昨日行ってきました 1300年前に持統天皇がお手植えされたと伝えられるエドヒガンの桜です。高さ17mから流れ落ちるように咲き誇る淡紅白色の花は、ソメイヨシノより早く咲き始めます。 昨日から満開ですが、風が強いた…