何気ない日常の写真

愛知県を中心に、花や風景、街を撮る、何気ない日常のフォトブログ

写真

観光農園花ひろばの残暑のひまわり

南知多町の観光農園花ひろばに、昨日行ってきました。 花ひろばは、毎週末、満開になるように時期をずらして畑を変えています。毎年、お盆頃に満開になる背景のよい畑をねらっていますが、今年は、残念ながら雨だったため、昨日になりました。 www.sxvblog.c…

美しく光り輝く白ワイン

白ワインをメインにテーブルフォトを撮りました。 ファミリーマートで販売されているオーストラリアワインのレインボーロリキート シャルドネです。 www.sxvblog.com 今までテーブルフォトに使うワインは、色あざやかな赤にしていました。白ワインは少し地味…

名古屋港ブルーボネットの真夏に咲く花

名古屋市の名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネットに、昨日行ってきました。テーマ別のガーデンは四季折々の花を鑑賞でき、ゆったりと過ごせる自然風庭園です。 連休でしたが、最高気温34℃の暑さのためか、人は少なかったです。 名古屋港ブルーボ…

澄んだ青緑色が美しいモネの池

岐阜県関市の名もなき池、通称「モネの池」に、昨日行ってきました。 根道神社境内にある、透明度の高い湧水の池に咲く睡蓮と泳ぐ錦鯉の姿が、クロード・モネの名画「睡蓮」にそっくりとSNSで話題になりました。 今や、岐阜県を代表する撮影スポットのひとつ…

梅雨明け間近の深緑の乳岩峽

新城市の乳岩峡に、先週行ってきました。 愛知の秘境といわれる知る人ぞ知る絶景の峡谷で、国の名勝及び天然記念物にも指定されています。 今年、5月の新緑の乳岩峡では、入口駐車場の閉鎖による体力消耗と膝の痛みで乳岩ハイキングを断念しました。 www.sxv…

常滑船の歴史を感じられる廻船問屋瀧田家

先週、常滑市の廻船問屋瀧田家に行ってきました。 江戸時代からの廻船問屋であった瀧田家の屋敷を復元・整備したもので、生活道具や船道具などの資料が展示されています。 1850年頃の建築で常滑市指定有形文化財になっており、やきもの散歩道Aコース前半のメ…

本光寺の色あざやかなあじさい

幸田町の本光寺に、昨日行ってきました。 深溝松平家の菩提寺で、三河のあじさい寺としても知られており、約1万本のあじさいが咲き誇ります。 愛知県のあじさいの名所としては、近くの形原温泉が有名ですが、ゆっくりと撮影したかったので、今年も本光寺に…

愛知県森林公園のさわやかな新緑の森

尾張旭市の愛知県森林公園に、昨日行ってきました。自然の地形を利用した広大な園内には、一般公園、植物園、ゴルフ場、運動施設等があります。 全国森林浴100選の森にも選ばれている植物園のウォーキングコースを散策しながら、新緑の森を撮りました。園内…

愛知の秘境といわれる乳岩峽の新緑

新城市の乳岩峡に、昨日行ってきました。愛知の秘境といわれる渓谷美と奇岩が織りなす絶景の峡谷で、国の名勝及び天然記念物にも指定されています。 3年前に初めて行ったときは、撮影機材をデジタル1眼カメラと標準ズームレンズ、中型三脚にしぼって軽量化し…

INAXライブミュージアムの土とやきものが織りなす風景

常滑市のINAXライブミュージアムに、昨日行ってきました。 LIXIL(旧INAX)が運営するミュージアムで、「世界のタイル博物館」「窯のある広場・資料館」「建築陶器のはじまり館」「土・どろんこ館」「陶楽工房」「ものづくり工房」の6つの館からなり、観光バ…

綺麗な赤いバラのドライフラワー

赤いバラのドライフラワーをメインにテーブルフォトを撮りました。 昨年のクリスマスディナーのテーブルフォトは、赤いバラのドライフラワーをイメージして、ネットショップや実店舗を探しましたが、発色が悪いバラがほとんどでした。 赤いバラのドライフラ…

岡崎公園の桜と緑のコラボレーション

岡崎市の岡崎公園桜まつりに、昨日行ってきました。 愛知県の桜の名所と言えば、やはり岡崎公園です。「日本さくら名所100選」にも選ばれている岡崎公園は、徳川家康公が生まれた岡崎城を中心とする公園に約800本の桜が咲きます。 桜と城の景観は素晴らしく…

いなべ市梅林公園の見頃の梅苑

三重県いなべ市農業公園の梅林公園に、昨日行ってきました。 農業公園は、エコ福祉広場エリアと梅林公園エリアからなっており、東海地区最大級の梅林公園は、日本の絶景ポイントのひとつと言えると思います。 先週の木曜日から見頃ですが、梅は比較的長期間…

聖崎公園の早春の河津桜

南知多町の聖崎公園の河津桜を、昨日撮りに行ってきました。 公園内には約60本の河津桜が植えられており、ソメイヨシノと比べて1か月ほど早く、2月下旬~3月上旬頃に見頃となります。 今年は1週間ほど早く、暖かい頂上の展望台はほぼ満開で、東屋付近も7分咲…

羽豆岬の暖かな夜明け

南知多町の羽豆岬の夜明け撮影に行ってきました。知多半島の最南端に位置する羽豆岬の展望台から、美しい三河湾の大パノラマが広がります。 少し寒さがゆるんだ、雲の切れ間の晴天のタイミングでした。残念ながら、雲が中途半端だったので、望遠で撮りました…

デンパークのウィンターフェスティバルを彩るイルミネーション

安城市の安城産業文化公園デンパークに、昨日行ってきました。 12月5日~1月17日まで、冬季イベントのウィンターフェスティバルが開催されています。 メインは北欧のクリスマスをイメージした、30万球のイルミネーションとライトアップです。東海地方ではト…

紅葉シーズンの最後を飾る日長神社の紅葉谷

知多市の日長神社の紅葉谷に、今週行ってきました。 日長神社地内にある紅葉谷は、大正時代に100本ほどの紅葉樹が植えられたのがはじまりです。谷から見上げる紅葉は、赤、黄、緑のグラデーションが素晴らしいです。 今年は、いつもより色づきがよくないよう…

小原の山里を彩る四季桜と紅葉

豊田市小原町の川見四季桜の里に行ってきました。 小原の四季桜は、春と秋の年に2度花を咲かせるめずらしい桜です。特に秋は桜の花が春よりも多く紅葉と重なるため、素晴らしい光景となります。なかでも川見四季桜の里は、1200本の四季桜と紅葉のコントラス…

付知峡の本谷橋と攻橋の紅葉

岐阜県中津川市の付知峡に行ってきました。奇岩が重なり合う大渓谷の紅葉と青川といわれる付知川の清流とのコントラストが絶景です。 山の紅葉は、晴天より雨天のほうが光がフラットで撮りやすく、葉も綺麗です。今日は、早朝はくもりで午後から雨の予報で、…

ノリタケの森の歴史を感じさせる赤レンガ建築

昨日、名古屋市にあるノリタケの森に行ってきました。 陶磁器食器メーカーのノリタケ本社敷地内にある、公園、レストラン、ミュージアムなどからなる複合施設です。 ノリタケの歴史を知ることのできるウエルカムセンター、絵付け体験や工場見学ができるクラ…

知多木綿のふるさと岡田の歴史を感じさせる街並み

先週、知多木綿のふるさと知多市岡田に行ってきました。 江戸時代から知多木綿の特産地として栄えた岡田地区は、歴史を感じさせる土蔵や黒板塀が立ちならび、趣のある風景が今も残っています。 明治35年につくられた知多岡田の郵便局は、営業中の中では県内…

観光農園花ひろばの真夏のひまわり

南知多町の観光農園花ひろばに行ってきました。 今週は愛知県も気温が上がり、今日は35℃以上になる予報でした。ひまわりは、やっぱり強烈な太陽がよく合います。 K-3+DA★50-135 2020/8 観光農園花ひろば 天気は晴れでしたが、低気圧の影響か雲の形がはっきり…

常滑船の歴史を今に伝える廻船問屋瀧田家

先週、常滑市の廻船問屋瀧田家に行ってきました。 江戸時代から明治時代にかけて廻船業を営んでいた瀧田家の住宅で、1850年頃に建築された建物を復元・整備して公開しています。やきもの散歩道Aコースの前半のメイン観光スポットで、常滑市指定有形文化財に…

やきもの散歩道の真夏のストリートフォト

常滑市のやきもの散歩道に、昨日行ってきました。 コースは1.6km、60分のAコースです。レンガ造りの煙突や窯が歴史を伝え、やきもの工房やショップが軒を連ねています。愛知県も梅雨明けとなり、昨年と同じく真夏のストリートフォトになりました(笑)。 www…

魅力あふれる知多のまつり

あなたも、知多の歴史と伝統に出会ってみませんか? 地域に根ざした歴史と伝統のある知多のまつりを、ほんの一部ですが紹介します。 私は風景を中心に撮影しているので、人物はあまり撮りませんが、唯一、祭りだけはカメラを始めたころから撮っています。祭…

アンティークのような風合いが魅力のドライフラワー

テーブルフォトをより魅力的にするためには、花は重要なアイテムになります。 メインの被写体だけでは物足りない、もしくはバランスが悪い場合、被写体の雰囲気に合った花や木の実を配置するとより魅力的になります。生花もいいのですが、日持ちしないため、…

美しい琥珀色の紅茶

愛知県は、緊急事態宣言が国も県も解除されています。 ところが、この時期のメインの被写体になる花しょうぶ、紫陽花等の主要なイベントは、ほぼ中止になっています。人が多く集まるイベントの開催は、新しい生活様式への対応が難しいのかもしれません。 紅…

テーブルフォトで楽しんだステイホーム週間

3月末から5月中旬まで、屋外の撮影には行かずに自宅でテーブルフォトを撮っていました。 3~5月は、本来なら桜と新緑で2~3回/月の撮影に出かけます。今年はステイホーム週間となったため、本格的なテーブルフォト撮影に向けた準備をしていました。 www.sxvb…

聖崎公園の青空に映える河津桜

南知多町の聖崎公園の河津桜を撮りに行ってきました。 知多半島の早咲きの桜として知られており、公園内には60本近い河津桜が植えられています。例年、2月下旬~3月上旬頃に見頃になります。 今年は2週間ほど早く、もう東屋付近は満開になっていました。暖か…

佐布里池梅まつりの見頃の紅梅

知多市の佐布里池梅まつりに行ってきました。愛知県内一の5800本の梅林が、2月中旬から3月中旬にかけて美しい花を咲かせます。 今日から梅まつりですが、暖冬の影響か紅梅は満開をすぎ、白梅は5分咲きくらいになっていました。 朝はやや曇りぎみだったので、…