幸田町の本光寺に昨日、行ってきました。
深溝松平家の菩提寺で、三河のあじさい寺としても知られており、約1万本のあじさいが咲き誇ります。
愛知県のあじさいの名所としては、近くの形原温泉が有名ですが、ゆっくりと撮影したかったので、今年も本光寺にしました。
例年、6月中旬が見頃ですが、今年は少し早めになると予想して、雨の日の翌日の昨日にしました。
あじさいは、雨上がりのほうが、汚れや虫が目立たずに綺麗に撮影できます。
朝、5時に着きましたが、有名な撮影スポットの参道には、すでに3人撮影していました(笑)。予想どおり、参道は見頃です。
K-3+DA★50-135 2021/6 本光寺
境内から見た参道です。門の前の白いあじさいが清楚に咲いています。
K-3+DA★50-135 2021/6 本光寺
境内も、ほぼ見頃を迎えていました。がくあじさいも綺麗に咲いています。
K-3+DA★55 2021/6 本光寺
本光寺の参道撮影は、早朝の光量不足、手前から奥までピントを合わせるために絞る、三脚でゆっくりと撮影できない等、高感度撮影が必要になります。
私が使っているデジタル1眼カメラのK-3は、高感度性能があまりよくないため、今までは、ISO感度の上限がISO800でした。
今回、ISO3200まで感度を上げて、先日、紹介したDxO PureRAWでRAW画像(撮像素子の生の画像データ)を最適化しましたが、十分な画質です。
K-3+DA★50-135 2021/6 本光寺
PureRAWで最適化すると、メーカー純正RAW現像ソフトのDCU5で現像できないのが残念ですが、活用できそうです。
↓ ブログ村ランキングに参加しています。