豊田市小原の川見四季桜の里に、今週行ってきました。 小原の四季桜は、春と秋の年に2回花を咲かせます。春は控えめに花を咲かせ、秋に見頃を迎えて可憐な淡紅色の四季桜と燃えるような赤い紅葉との共演が楽しめます。 なかでも川見四季桜の里は、山の斜面全…
豊田市小田木町のタカドヤ湿地に、一昨日行ってきました。 愛知高原国定公園の水別川源流部で標高800mに位置するため、愛知県内でもひと足早く紅葉します。 上流部に池があり、その下流部が貴重な植物が生息している湿地帯で、周囲に木道などの遊歩道が整備…
南知多町の南知多コスモス街道に、今月中旬に2回行ってきました。 今年は背の低い黄色のコスモスは少なく、背の高い赤、ピンク、白色のコスモスがほとんどでした。南知多総合観光ガイドのホームページによると、センセーションという品種だそうです。 高さが…
名古屋市の名港トリトンに、一昨日行ってきました。 名港トリトンとは、伊勢湾岸自動車道の東海IC(東海市)、名港潮見IC(名古屋市)、飛島IC(飛島村)の間にかかる3つの名港東大橋、名港中央大橋、名港西大橋の愛称です。 現在、橋梁の耐震補強工事のため…
四季のある日本で季節の移り変わりを楽しもう!! 私は、愛知県を中心に花、風景、街を撮影しています。 写真を撮るようになって最も変化したことは、季節を身近に感じるようになったことです。 それまでは、暑い、寒いくらいしか気にしていませんでしたが、…
半田市の半田赤レンガ建物に、今週行ってきました。 1898年にカブトビールの製造工場として建設され、明治時代に建てられたレンガ建造物としては、五本の指に入る規模で国の登録有形文化財に登録されています。 半田市の産業遺産、観光の拠点として耐震、改…
愛西市の森川花はす田に、昨日行ってきました。 蓮見の会は、7月9日~10日の予定でしたが、雨で日曜日は中止になったようです。ほぼ見頃だとは思いますが、いつもよりは花の数が少ないように感じました。 森川花はす田は、田にハスが植えられているので、雨…
幸田町の本光寺に、一昨日行ってきました。 島原藩主深溝松平家の菩提寺で、三河のあじさい寺として知られ、参道や境内を約1万本のあじさいが咲き誇ります。 今年も形原温泉のあじさいの里と迷いましたが、早朝からゆっくりと撮影できる本光寺にしました。 …
阿久比町の花かつみ園に、昨日行ってきました。 万葉の時代から歌に詠まれた、幻の花「花かつみ」は、室町時代に伯耆の国から伝わってきたとされています。桶狭間の合戦の際には、家康の生母・於大の方が仏前に捧げたという伝説も残っています。 阿久比町で…
車中飯のバリエーションを広げるアレンジレシピ!! 今回は、サンコー 2段式弁当箱炊飯器 TKFCLDRCで調理するパスタのアレンジレシピと、私がよく食べるレトルトのパスタソースを紹介します。 www.sxvblog.com www.sxvblog.com 2段式弁当箱炊飯器の購入当初…
アウトドアのトラブル対応で重要なのは応急手当!! 今回は、私が使っているファーストエイドキットを紹介します。 ファーストエイドキットには、応急処置用と有害生物用があります。さらに、ファーストエイドの補助となるエマージェンシーグッズがあります…
知立市の史跡八橋かきつばたまつりに、昨日行ってきました。 無量壽寺境内の八橋かきつばた園には16の池があり、かきつばたが咲き誇ります。古くからの名勝で、平安の歌人の在原業平が伊勢物語で「かきつばた」の5文字を句頭に入れて詠んでいます。 日当たり…
災害時に後悔しないようにできる範囲で備える!! 今回は、私が準備している災害時の非常用バッテリについて紹介します。 非常用といっても、日常生活に必要なバッテリを、非常用としての用途も考慮して選択しています。 AC100V電源が使える大容量ポータブル…
三重県津市美杉町の三多気の桜を撮りに、一昨日行ってきました。 真福院の山門までの桜並木は、国の名勝に指定され、さくら名所百選にも選ばれている山桜の名所です。山の上にあるので高低差があり、比較的長く桜を楽しめます。 写真スポットで有名な棚田付…
岐阜県本巣市の根尾谷淡墨ザクラを撮りに、今週、行ってきました。 樹齢1500余年を誇る孤高の桜で、日本三大桜のひとつに数えられています。 継体天皇お手植えの桜と伝えられ、蕾のときは薄いピンク、満開になれば白色、散りぎわには淡い墨色になり、国の天…