何気ない日常の写真

愛知県を中心に、花や風景、街を撮る、何気ない日常のフォトブログ

Xperia 5 Ⅱのスマスコによる超望遠撮影

スマスコは小型軽量で安価な超望遠撮影システム!! 私は、広角から望遠をデジタル1眼カメラ、超広角をスマートフォンのSony Xperia 5 Ⅱで撮影しています。 最も焦点距離の長い望遠レンズは、35mm判換算の200mmです。先日、飛行機を撮りましたが、200mmでは…

Xperia 5 Ⅱのスマスコによる月の観察

今週、 スマスコで月を撮りました。 スマスコとは、スマートフォンとスコープ(フィールドスコープ、天体望遠鏡等)を組み合わせた超望遠撮影のことです。 合成焦点距離(mm)は、スコープ倍率(倍)×スマートフォンカメラ焦点距離(mm)です。 フィールドス…

野鳥観察館から観察する藤前干潟の野鳥

名古屋市野鳥観察館に、先週行ってきました。 庄内川河口に面した稲永公園内にある、藤前干潟の野鳥を観察できる施設です。館内には30台のフィールドスコープ(地上望遠鏡)が設置されています。 藤前干潟は、愛知県西部の庄内川、新川、日光川の合流する河…

レジャースポットとしても楽しめる中部国際空港セントレア

常滑市の中部国際空港セントレアに、一昨日行ってきました。 中部エリアの空の玄関口として、2005年に開港した常滑市沖の伊勢湾海上の人工島にある国際空港です。 滑走路までわずか300mの近さの展望スカイデッキ、ショッピング・グルメゾーン、展望風呂、ボ…

大池公園の色とりどりの花しょうぶ

東海市の大池公園の花しょうぶまつりに、一昨日行ってきました。 公園内の花しょうぶ園は、江戸系・伊勢系・肥後系など、約100種類、5600株の色とりどりの花しょうぶが楽しめます。 5月15日(月)~6月4日(日)が、花しょうぶまつりになります。催事は行っ…

歴史と伝統のある八橋かきつばた園

知立市の史跡八橋かきつばたまつりに、昨日行ってきました。 無量壽寺境内の八橋かきつばた園は、伊勢物語の昔から知られるかきつばたの名勝地です。平安の歌人の在原業平が「かきつばた」の5文字を句頭に入れて詠んだと言われています。 去年はGWの前半で少…

名古屋港ブルーボネットのラストイヤーの光景

名古屋市の名古屋港ワイルドフラワーガーデンブルーボネットに、一昨日行ってきました。 海と緑に囲まれたワイルドフラワーの咲く自然風庭園です。リニューアルに伴う長期休園のため、今シーズンが名古屋港ブルーボネットとしてのラストイヤーになるそうです…

聖崎公園の色々と楽しめる河津桜

南知多町の聖崎公園の河津桜を、一昨日撮りに行ってきました。 公園内には約60本の河津桜が植えられており、知多半島の早咲き桜として知られています。 例年、2月下旬~3月上旬が見頃となり、暖かい頂上の展望台はほぼ満開で、東屋付近も7分咲きから満開とな…

いつものように美味しかったイトーヨーカドーの恵方巻きの自慢の三福セット

イトーヨーカドーの恵方巻きの自慢の三福セットと茶わん蒸しを今年も食べました。 4年連続の予約注文で、もはや我が家の定番となっています。春の訪れが近いことを感じさせる季節の風物詩でもあります。 例年、1本は薄焼き卵で巻いているのですが、今年は全…

ゆっくりと作品に向き合えるヤマザキマザック美術館

作者と空間を共有するような感覚で鑑賞できる美術館!! 名古屋市のヤマザキマザック美術館に、先週行ってきました。 工作機械メーカーのヤマザキマザックのコレクションを所蔵・公開している企業美術館です。 昨年1月に行ったときは、車の駐車料金が気にな…

デンパークのウインターイルミネーションと花火ショー

安城市の安城産業文化公園デンパークに、先週行ってきました。 安城市が農業経営のモデルとなり、農業先進国のデンマークにたとえられた歴史をもとにつくられた、花と緑のテーマパークです。 2022年11月26日~2023年1月16日まで、ウィンターフェスティバルが…

キャンプや車中飯に対応できるキッチングッズ

コンパクトで持ち運びしやすいキッチングッズはキャンプや車中飯に最適!! 私は、撮影スポットに遠征するときには、サービスエリアや道の駅で仮眠をとるようにしています。 www.sxvblog.com 基本的に食事は、サービスエリアや道の駅のレストランや売店、コ…

白鳥庭園の幻想的な紅葉ライトアップ

名古屋市の白鳥庭園に、一昨日行ってきました。 中部地区で最大級となる池泉回遊式日本庭園です。花や紅葉、雪吊りといった、四季折々の風景を楽しむことができます。 www.sxvblog.com www.sxvblog.com 紅葉の季節にメインとなるのが、紅葉ライトアップです…

白鳥庭園の紅葉の錦

名古屋市の白鳥庭園に、先週行ってきました。 中部地方の地形をモチーフに、源流から大海までの水の物語をテーマにしている池泉回遊式日本庭園です。秋にはイロハモミジやドウダンツツジなど約1500本が色づきます。 茶室の清羽亭の紅葉は見頃までもう少し、…

小原の四季桜と紅葉のコラボレーション

豊田市小原の川見四季桜の里に、今週行ってきました。 小原の四季桜は、春と秋の年に2回花を咲かせます。春は控えめに花を咲かせ、秋に見頃を迎えて可憐な淡紅色の四季桜と燃えるような赤い紅葉との共演が楽しめます。 なかでも川見四季桜の里は、山の斜面全…